片倉コープアグリ株式会社

HOME事業紹介 › 化成品事業

化成品事業

工業用製品を中心に確かな品質と安定供給を実現しております。

トピックス

取扱品目

●工業用リン酸  ●食添用リン酸  
●肥料用リン酸  ●硫酸 
●液安・安水  ●Adblue生産受託  
●タンク賃貸事業

 

SDS(安全データシート)

当社製品のSDS(安全データシート)の一部をPDF形式で公開しております。

品名PDFダウンロード最終更新
リン酸(75%,85%)PDF:684 KB2024/7/16
湿式リン酸PDF:365 KB2023/2/1
濃硫酸(95%以上)PDF:750 KB2024/7/16
薄硫酸(75~85%)PDF:736 KB2024/7/16
アンモニア(液安)PDF:380 KB2022/5/24
25%アンモニア水(安水)PDF:691 KB2024/7/16

工業用、食添用リン酸

当社の工業用、食添用リン酸は、中国広西壮族自治区防城港市に1993年に設立した合弁企業<防城天睦化工有限公司>において生産し、ケミカルタンカーで日本に輸入、国内のお客様へ販売しております。2021年には同市内の工業地帯に工場を移転、生産設備も一新させたことにより、より高品質な製品を安定供給できる体制を整えております。
また2023年にはインドネシアBPJPHによるHALAL認証を取得し、より広くお客様のニーズに対応できる体制を整備しております。HALAL Policy(ハラール方針)

製品規格

  工業用リン酸 食添用リン酸
75% リン酸 85% リン酸 75% リン酸 85% リン酸
外観 無色透明 無色透明 無色透明 無色透明
リン酸(H3PO4) 75.0% 以上 85.0% 以上 75.0% 以上 85.0% 以上
比重(15/4℃) 1.58 以上 1.69 以上 1.58 以上 1.69 以上
塩化物(Cl) 5ppm 以下 5ppm 以下 5ppm 以下 5ppm 以下
硫酸塩(SO4) 10ppm 以下 10ppm 以下 10ppm 以下 10ppm 以下
鉛(Pb) 4ppm 以下 4ppm 以下 4ppm 以下 4ppm 以下
鉄(Fe) 10ppm 以下 10ppm 以下 10ppm 以下 10ppm 以下
砒素(As) 1ppm 以下 1ppm 以下 1ppm 以下 1ppm 以下
エタノール溶状 無色・ほとんど澄明 無色・ほとんど澄明

荷姿

75% 10~14tローリー車、20kgポリ缶、1tIBCコンテナ
85% 10tローリー車、20kgポリ缶、1tIBCコンテナ

受入出荷基地

受入
当社新潟工場(新潟東港)と大阪北港に専用タンクを設置し、受入しております。

バースタンク能力
新潟 2,500t(85%リン酸)
大阪 1,800t(75%リン酸)

出荷
製品別対応出荷基地は下記のとおりです。

  75% ローリー 85% ローリー 75・85%小口(ポリ缶、IBC)
新潟東港
大阪北港

お問い合わせは当社化成品部、またはお問い合わせフォームよりお願いいたします。

防城天睦化工有限公司

工業用、食添用リン酸液の安定生産、供給を行うため中国雲南省のリン酸企業と
当社で設立した合弁企業です。

会社概要

設立 1993年9月15日
社員数 約50名
生産能力 30,000t
バース出荷タンク能力 1,250t×4基
出荷先 日本、東南アジア、豪州等。日本国内販売は当社がソールエージェントとなっております。
所在地 中国広西壮族自治区防城港市大西南臨港工業園小龍門街与沙港路交叉口

 

会社沿革

1993年9月 当社を含む内外3社で合弁企業を設立
1993年11月 工場竣工、生産能力12,000t/年
1995年 第二期工事竣工、日本向け品質改善とともに生産能力を増強、生産能力24,000t/年
2005年 バースタンク会社である天和倉儲化工有限公司(1993年8月設立、当社40%出資)を吸収合併、生産出荷の一元化を図る
2007年 エネルギーの有効利用のため生産設備改造実施
2021年9月 防城港市内の工業地帯へ工場を移設、製造設備を最新式へ一新
2022年10月 Kosher認証を取得
2023年1月 インドネシアBPJPHによるHalal認証を取得(同年5月 当社新潟化成品センターにおいてもHalal認証を取得)

周辺案内

広西壮族自治区は中国本土沿海部最南端の省で、広東省、湖南省、貴州省、雲南省及びベトナムと接しています。自治区内の景勝地としては桂林が挙げられます。
防城港市は広西壮族自治区の中でも最西南部に位置し、区都南寧から約200km、車で2時間、高速鉄道で1時間の距離となります。中国重要港湾のうち最南端の港であることから、東南アジア、豪州他世界各地への窓口として期待され、発展を続けています。

© Katakura & Co-op Agri Corporation All Rights Reserved.

pagetop